CPU 実験日記

東大理情の名物実験、CPU 実験の日記。チーム C# (とその他の愉快な仲間たち) より愛をこめて。

2010/06/04

連載企画 CPU 実験教室 実践編 第 4 回 RS232C について

›
今回は RS232C 、つまり シリアル ポート による通信の解説です。とはいっても、今回解説するのは RS232C の仕様だけで、具体的な通信仕様とモジュールの書き方については次回に回したいと思います。ソフトウェア的なことは cserver を参照してください。 ...
2010/06/01

天空への LiLFeS 入門 (QM 法編)

›
こんにちは。team C# の花元です。今回は学科の後輩向けに LiLFeS ( 参照1 / 参照2 ) による QM 法 の実装について書きたいと思います。えっ、なんか大変そうなんだけど大丈夫?との声が聞こえてきそうですが、実は QM 法の実装に LiLFeS はとてもオス...
1 件のコメント:
2010/05/30

五月祭 2 日目

›
こんばんは、竹井です。五月祭も無事におわりまして、地上の喧騒から地下の楽園に帰ってきました。 と、ここで大ニュースがありまして、実は今日の五月祭 2 日目、なんと何もしないはずだった情報科学科でも出し物をしていた有志がいたのでありました! その名も「東大地下を這い出たギークたち...
2010/05/29

五月祭 1 日目

›
こんにちは、竹井 悠人です。五月祭一日目、結局のところ何だかんだ言って色々と楽しんできました。実は僕自身、去年までの 3 年間はずっと所属している音楽部合唱団の屋台に詰めていて、文化祭らしく友達と企画や展示を見て回ったことが一切なかったのです。そして何より、中高は文化祭というもの...
2 件のコメント:

五月祭

›
おはようございます、班長の竹井です。今日は CPU 実験とはまったく関係ない記事ですが、とりあえず宣伝しておきます。 今週末、つまり今日と明日は東京大学の本郷キャンパスで、 五月祭 という文化祭をやっております。毎年、いろんな大学の学生や受験生たちなどが訪れ、 一般には「勉強が...
2 件のコメント:
2010/05/25

cpu実験最後の3ヶ月 その3

›
こんにちは。team C#の花元です。班長の竹井くんと一緒に書いています。 時は3月12日、僕は某駅のホームに立っていました。この日から朝のラッシュ時における駅員補助のバイトをすることにしたのです。発表まで時間が少なく、またハードウェア班の4人のうち2人が失踪してしまうという...
2010/05/24

cpu実験最後の3ヶ月 その2

›
こんにちは。team C#の花元です。気ままに書いているので更新は不定期ですが気ままにお読みください。 試験後から3月初旬にかけてはずっとコンパイラのデバッグをやっていました。ハードウェア班の僕はCPUでフィボナッチ以上のことがやれるかどうか検証しようとしました。ところが、僕...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.